目次

Nintendo Switch 2、到来。

みなさんこんにちは、なんでも屋の夫です。

先日、ついにNintendo Switch 2が発表されました。待ちに待った発表でした🎊

今回の記事では、壁掛テレビの納まり検討するうえで、Nintendo Switch 2のサイズや機能の情報ができるだけ必要でしたので、まとめました。

発売までのこの短い期間内で工事や設計が進んでしまう方々に特に参考になれば良いなと思います。

この記事では、最新の公式情報等をもとに、✅ポイントごとにわかりやすくまとめて、詳細を深掘りします。

1. 本体サイズ&重量が一回りアップ

© Nintendo

サイズ(Joy-Con装着時):約114×272×14mm

重量:約535g ※旧モデルより+30%以上

Switch 2は画面サイズが6.2インチ→7.9インチに大型化したことで、筐体全体も縦横に拡大。

厚みは約14mmで旧モデルとほぼ同等ながら、ポケット収納は厳しくなり、初代Switch用のキャリングケースなどは流用が難しい可能性があります。

重量も従来比で約130g増加しており、よりタブレットに近いサイズ感に。

とはいえ、Steam Deck(669g)よりは軽量なので、携帯モードでも十分実用的にみえます。

2. ドックの寸法・端子・設置性

© Nintendo

✅ ドックサイズ:約115×201×51mm

✅ 重量:約380g、マット仕上げのプラスチック製

✅ 搭載端子:USB-A×2、USB-C×2(本体接続用+周辺機器用)、HDMI、LAN(有線)

✅ 冷却ファン内蔵、通気グリルあり

新ドックは旧モデルより少し大きめですが、USB-Cポートが上下に分かれ、排熱もしっかり。

壁掛けテレビの裏に隠して設置可能ですが、ファンの通気スペースは確保が必要だと思われます。

USB-C周辺機器も挿しっぱなしOKで、据置機としての使い勝手がアップしています。

3. Joy-Con 2:磁石でピタッと着脱

© Nintendo

✅ サイズ:約116×14×30.5mm

✅ 重量:約65g(L)・68g(R) ※旧モデルよりは若干重め

✅ 素材:マットな質感のABS樹脂、落ち着いたブラック基調に赤/青アクセント

✅ 磁石式着脱、SL/SRボタン大型化、ZL/ZRも改良

✅ 新機能:Cボタン(GameChat用)&マウス操作モード搭載!

従来のスライドレール式から磁石でカチッとくっつく方式に変更(磁力で保持しているため、スライドの抵抗が無くスムーズに外せます)。

レールの物理的な摩耗や破損が無くなる利点もあり、「ジョイコンの差込口がガタガタになる問題は過去のものになった」と評価されています​。

アナログスティックも改良されており、任天堂の河本浩一プロデューサーによれば「従来より大きく耐久性のあるスティックで、動きも滑らか」になっているとのことです。

Joy-Conを机の上で裏返して滑らせることで、内蔵された光学センサーが動きを感知し、まるでPCマウスのように使える「マウスモード」が搭載されています。

さらに、Joy-Conの内側端面には摩擦を減らすための専用「スクロールキャップ」が付属し、滑らかな操作感をサポート。

新設計のJoy-Conストラップも、マウスモード時の安定性補助として機能します。

サイズアップで握りやすさも向上し、振動・NFC・ジャイロなどの基本機能もフル装備です。

4. Proコントローラー:高級志向でさらに快適に

© Nintendo

✅ サイズ:約197×123×65mm

✅ 重量:約385g

✅ 3.5mmイヤホンジャック&背面ボタン(GL/GR)追加

✅ CボタンでGameChat起動可/HDラブル2による繊細な振動

Switch 2用Proコンはワイヤレス接続で、質感・握り心地ともに上質に。

新たに搭載された背面パドルボタン(GL/GR)は任意の入力割当が可能で、操作の幅が広がります。

加えて、より繊細な触感を実現するHDラブル2に対応し、臨場感ある振動表現を実現。

さらに、NFCリーダー/ライタージャイロセンサーも引き続き搭載されており、従来機能との互換性も確保されています。

イヤホンジャック搭載によりボイスチャットも快適で、ガチゲーマーも納得の一台です。

5. Switch 2用カメラ:Web会議もゲームチャットもOK

Switch 2カメラは、TVモード・携帯モードどちらでも使える小型のUSB-C接続Webカメラです。

© Nintendo

✅ サイズ:コンパクト(手のひらサイズ)/接続:USB-C(上部)

テレビモード・テーブルモード・携帯モードいずれでも利用可能です​。

✅ 特徴:広角レンズ、暗所対応センサー、物理シャッター搭載

使用しないときは物理的にレンズを隠すことでプライバシーを守れるようになっています​。

サードパーティ製USB-Cカメラにも一部対応

Joy-ConやProコンのCボタンと連動して、顔出しビデオ通話がワンタッチ起動でき、友達とリアルタイムに映像を共有しながらのプレイも楽しめます。

加えて、Switch 2では市販のUSB-C対応カメラにも一定の互換性があり、任天堂純正以外の選択肢も利用可能(互換性は要確認)。

また、HORI製の「パックンフラワー型カメラ」など、ユニークな外観を持つサードパーティ製品も登場予定でとても見た目もいいです。

カメラを購入するなら、私はこれを購入したいですね。

© Hori / Nintendo

6. ハンドルやストラップなど公式アクセサリも充実!

Joy-Con 2用ハンドル:ABS樹脂、マグネット装着でカチッと固定

レースゲーム向けのJoy-Con 2用ハンドル型アタッチメントも発売されます。

Joy-Con 2 Wheel(ジョイコン2ホイール)は2個1組(ライトブルー×1、ライトレッド×1)のセットで提供され、各色がJoy-Con L/Rの差し色とマッチするデザインになっています。

© Nintendo

✅ Joy-Conストラップ:新形状で転がり防止・マウスモードにも対応

© Nintendo

✅ その他:キャリングケース、充電グリップなど多数

マリカやパーティゲームには欠かせないハンドルもJoy-Con 2の大型化に合わせた新設計で登場しています。

着脱も簡単で、複数人プレイがさらに快適に。純正アクセだけでなく、HORIDbrandからも続々対応アイテムが出ています。

7. 壁掛けテレビ背面への収納

✅ 壁掛けテレビ背面収納の場合は、既存の金具との干渉・付属ケーブル長の確認の確認が必要。

我が家は下記の金具を使用予定ですが、後付けでドックを設置するための作業スペースがあるかの周辺状況の確認も必要になります。

山崎実業からトレイ型も発売されている(内寸約8cmのため、Nintendo Switch 2のドックも納まるはず)ので、金具上部のスペースを利用して設置できるか等試行錯誤してみます。

なお、壁掛け金具との干渉回避のため、VESA変換アダプタープレートの採用も検討しており、テレビが決定したら購入するか決定する予定です。

8. まとめ

Switch 2は本体も周辺機器も着実に進化しつつ、従来の使い勝手を残した「ちょうどいい」新型。

ドックの冷却やUSB端子配置もよく考えられていて、据置&携帯両用ゲーム機としてさらに完成度が上がった印象です。

Joy-Conのマグネット化、Proコンのイヤホンジャック搭載、カメラやマウス操作など、遊びの幅を広げる機能が詰まっている印象です。

周辺機器の材質や寸法まで確認したいこだわり派の方も、この記事であらかた網羅したので、購入・設置・収納の計画にもお役立てください!

🔗 参考リンク